fc2ブログ

丸尾焼窯元日記

熊本県天草市にある丸尾焼という窯元の窯元日記です。陶芸に興味のある方はチェックすると面白いかも・

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ハードディスク購入

 年末恒例でハードディスクを購入した。4Gバイトのハードディスクが1万円ちょっとで販売されており驚いた。毎年のことだが、一年でハードディスクの値段が半分に下落する価格破壊のスピードに驚いている。4Gバイトのハードディスクには、400時間程度の録画を行うことが出来る。1万円のハードディスクに見るだけで、約17日くらいの情報が記録できるということだ。私は3チャンネル同時録画できるシステムを使っている。システムというほど大げさなものではないが、テレビが1チャンネル。ビデオレコーダーが2チャンネル。合計3ちゃんねるの同時録画が可能だ。通常は録画して消去。再度見たいと思ったものだけを残し、後は消去しながら繰り返して使っている。

 アナログの時から基本的にはこの方法でテレビを見てきた。10年間くらい同じやりかたで録画して、年の終わりに・・・新しいハードディスクを購入することを繰り返している。面白いのは残そうと思う番組がほとんどNHKということ。民放の番組は残そうと思うような番組がNHKと比べると圧倒的に少ない。今使っているハードディスクは2Gバイト。この容量であればおよそ200時間の録画ができる。一年間の番組で保尊しようと思う番組を200時間に収めるのは意外と難しい。常に録画することにしている番組がいくつかあり、それだけでも100時間以上必要だ。日曜美術館が50時間・・・プロフェッショナルが20時間。ガイアの夜明けが30時間。この3つの番組は残すことが多い。NHKスペシャルや古典芸能系で気に入ったものが、それぞれ20時間程度残すことになる。

 もっともハードディスクに残すからといって、再度見ることは殆ど無い。テレビに再接続することが面倒なために、わざわざ時間を掛けて見たいと思わないからだ。いずれもっと大きなハードディスクが出てきて、今まで撮りためた番組を一つにまとめられるようになれば、便利だと思うが、そうなるには、あと数年かかるだろう。もっとも家に番組を録り貯めることが今後も続くのかについて、私は少し疑問に思っている。最近の私はオンデマンドで番組を見ることが増えているからだ。テレビのライブ配信がこれから先・・・どれくらいの期間続いていくのだろうか。私はかなり疑問に思っている。高速通信が今より一般的になれば、いつでもどこでもオンデマンドで番組を見るという形態が、普通になるのではないか。そんな時代がすぐそこまで来ているように思うからだ。

 来年には8Gバイトのハードディスクが、1万円程度で購入できるようになるのだろう。その次の年は16Gバイト。その次の年は32Gバイト。ツールの進化は倍々で進んでいくから。。。そんな時代になれば、そもそも録画すること行為自体が、無駄なことになってしまうに違いない。世界の動画情報を一人で見るなど出来ないのだから・・・そのうち、私の好む番組だけを録画するような、人工知能が出来るのかもしれない。私が今行っている録画番組の取捨選択をチェックさえすれば、私の録画番組を残す残さないの判断はすぐに理解できるようになるはずだ。そう遠くない将来、嗜好をサポートをする人工知能が出てくるはずだ。私より私のことを知っている人工知能。それは未来でいう私なのかもしれないと思ったりしている。
スポンサーサイト



| 電脳嗜好 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

消費は美徳・・・悪徳。。。

 しなければならないことが一段落した。こういう時に私は携帯電話を機種変したり、パソコンを吟味したりする性癖があるのだが、今の私はそっちの方面に食指が動かない。ネット情報によると50型のテレビが6万円で手に入るとなっている。私が数年前に購入した時が20万円だったので、驚くを通り越して驚愕するような値段の下落だ。スマートフォンは相変わらずの値段だが、docomoではないところから購入するとかなり値段が安くなっている。私のスマートフォンは2年半前に購入したもので、ひと世代前の機種になるが、新機種に変えようという意欲がわかない。今使っている機種で満足しているからだ。一つだけ気になっていることが、電池の持ちが若干悪くなっていること。一日使うと電池の残量が30%になっている点だけだ。だからといって問題があるかと問われると、全く問題がないと答える程度の不自由さで、今は・・・ツールに関しての感想は、そういう時代なのだとあらためて思ったりしている。

 世間では消費者の消費意欲が戻らないと言われるが、これだけ物の値段が下がったり、スマートフォンのように機能が充実していると、新しい機種に変えようという気持ち自体が減退するのではないかと思う。若者のクルマ離れと言われて久しいが、私の知る若い人たちは新車を購入しようと考える人が、極端に減っているように思える。車が不要というわけではなく、新しい車を購入するという考えが薄いのだ。新車と中古車の価格差が大きいということも理由の一つだろうが、車自体の価値感が低下しているのかもしれないとも思う。私自身考えてみても、新車で500万出して車を購入しようとは思わない。程度の良い中古車を200万くらいで買えば十分だと思う。そう思う理由は車を購入することにより、無理な返済はしたくないと思うからだ。手持ちが100万あったとして、ローンが400万。これを5年で返すとすると、毎月の返済は68,000円くらいだろうか。これに保険やメインテナンスを考えると、毎月の支払が9万円くらいになるのではないか。

 毎月10万払ってまで新車に乗りたいのかと言われれば、私の場合はノーだ。比較的安定している私でも、そう考えるのだから、若い人が新車を買おうと思わないのはよく理解できる。程度の良い車を200万で購入して100万頭金で支払えば、残りは100万円。それを5年で支払うとすれば一月1万7000円位か。地方では車は必需品だが、都会では嗜好品になりつつある。都会では車がなくても何一つ困らない状況がすでに完成しているのだろう。地方は収入も少ないし、5年後・・・雇用がどうなっているかもわからない。それが地方においては一般的だと思われるから、新車を購入することは、かなり大きなリスクが存在しているのだと思う。デフレの恐怖と散々言われていることだが、今の時代はそういう時代なのだとつくづく思う。

 新しい物がほんとうに良いのか。私はそのことについても疑わしく思っている。新しい車。新しい家。新しいスマートフォン。それらは本当に値段相応の価値が有るのだろうか。都会でも地方でも家の価値が下落しているという報道もなされている。少子高齢化ということもあるのかもしれないが、新しい家を購入することに躊躇を感じる人はたくさんいると思う。今の日本は消費に躊躇を感じる人達が極端に増えているのかもしれない。来年のほうが安くなると考えれば、いま購入するのが一番損をすることになるからだ。難しい時代になったと考えることもできるが、安いものを探す賢い消費者であるならば、良い時代なのかもしれない。欲しいという欲が低下していることが良いのかどうかは分からないが、今の私も同じようなところにいるのだと思う。消費が何処に向かうのか・・・そんなことを考えている。

| 電脳嗜好 | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グーグル勝利の方程式

 クロームブックを使っていると何日か前の日記に書いた。私のコンピューター環境はグーグルを使うことが多いので、今のところ違和感なく使えている。メールはGメール。スケジュール管理もグーグルスケジュールを使っている。この2つはキラーソフトだ。どちらもオンライン上に情報があるので、どのツールからも最新の状態にアクセスできるからだ。常にネットにつながっていることが条件ではあるが、この仕組を使えば最新の情報を、共有出来るということになる。今の時代・・・携帯電話との親和性の高さは情報端末としては絶対条件だろう。グーグルはアンドロイドOSを無料でスマートフォンメーカーに提供している。グーグルはどのような形態での使い方が、情報化社会の主導的なツールになるのかを見据えて・・・戦略を立てて、自社戦略を建てていることになる。

 一般的に言えば、スマートフォンを一台持っていれば困ることがない。同じアンドロイドを使うということは、ネット上にある同一の情報を覗いている訳なので、スマートフォンであっても、タブレットであっても、Chromebookであっても、必要とする情報は、常に最新の状態を使うことが出来るのだ。Windowsも現在は同じようなことを行っているが、WindowsFONを無料にしたのは、後出しジャンケンのようだった。グーグルはとても若い企業で既得権益をあまり持たなかった。対してWindowsはOSとしての実績があり、ワードやエクセルのに代表される膨大なソフトを持ち大きな既得権が存在していた。私はこの既得権の有る無しこそが、マイクロソフトとグーグルの今の立っている場所の違いだと思っている。グーグルは攻めに攻めており、マイクロソフトは守りに守っているというのが私の見解だ。

 私にとって常に持っていなければならない情報は、一番は予定表。二番がメール。この2つは常に最新の情報にしておかなければならない。特に予定表は最新の状態をすべての端末で維持できなければ、ダブルブッキングやトリプルブッキングを引き起こしてしまう。端末をスタンドアロンで使っていた時は、一つのアイテムで全てを済ませなければならなかったが、端末を持っていない時に何度か面倒な失敗をしたことがあった。メールは基本的にはスマートフォンで着信を知ることが多い。スマートフォンでメールの着信と文章を読むことはできるが、返信することはとても難しい。文章を入力することは小さな端末では無理がある。私は現在三台の端末を使って日常業務を行っている。スマートフォン。タブレット。それからChromebookだ。それぞれに便利なところがあるので、今はこの3つを使い分けている。

 三台のツールを同時に使うわけだから、この三台の情報は常に同期されてなければならない。スケジュールは電話で入ることもあるので、情報は最新でなければならない。明後日の3時にといわれた時に、どの端末を見ても同じ情報になっていなければ意味が無い。メールにしても同じことだ。文章も一元管理しているので、常に同期されている必要がある。そういう条件で考えると、グーグルを使うことがベストだ。そんなアーキテクトを作ることに長けているのがグーグルなのだろう。おそらく・・・彼らはどう戦えば勝つことが出来るかを考えたのだろう。相手が持っていないもの、相手の弱いところ、そしてあまりカネがかからないこと。そういう戦略を積み重ね・・・今の形になったのだと思う。マイクロソフトもそうだが、今の日本の企業に最も欠けていることの一つが、対戦する相手を考えて、勝つためのアーキテクトを作ることなのではないかと思う。利便性と低価格。グーグルの勝利の方程式。Chromebookを使いながらそんなことを感じている。

| 電脳嗜好 | 17:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

29,000円で判ること


 Chromebookが届く。今日も大好きな電脳ツールのことを書くことになりそうだ。モットも今日はChromebookというより、日本の産業界全般に言える危ういポイントを書くことになりそうだ・・・というのも、今日届いたChromebookは新古品で税込み29,000円で購入した。税別だと26,500円くらいで購入したことになる。私が初めて購入したノートパソコンは定価で18万だったと記憶している。まだカラー画面でもなく、画面が白黒のノートだった。それに加えてプリンターも同時購入したので、総額25万円程度支払ったと記憶している。私が現在日常的に使っているyogatablet8は18,000円。今日到着予定のChromebookは税込み29,000円。2台足しても5万円に満たない。日常使う電脳ツールがこの程度の値段で販売されているわけだ。この低価格競争という事態に一番困っているのは・・・日本企業ではないか。かって日本のメーカーは・・・・最先端の商品を量産し世界を席巻していたが、今はどの企業も落日の気配が漂っている。

 私がコンピューターを初めて購入した時・・・1台売ると周辺機器を含め約25万円から30万円。それが今では1台販売して18,000円。10台売っても18万。。。。おそらく日本の企業はこの値段で商品を販売して、利益が出る方法や意義を見つけていないと思う。つまり、日本は先進国だから、電脳ツールについても・・・比較的高価なものが売れる。日本人にとっては3万円のパソコンと言われれば、何となく胡散臭いイメージがあると思う。世界の主流はとうの昔に3万円のtabletに移行しているのに対し、日本の企業は7万円のtabletを後生大事に販売している。良い商品だから高くても売れる・・・この考え方が日本企業の主流なのだ。日本には1億人の市場が存在する。しかし世界には50億を越える人が生きていて、彼らにとって18,000円と70,000円とでは、全く違った買い物になる。日本の企業はそこを見誤ったのではないか。というよりも・・・日本の世界戦略そのものが、他の国とは全く違ったものではないか。よく日本はガラパゴス化していると言われるが、世界と比べ基準そのものが違うのではないかと思ったりする。

 私はこれからの日本は、このようなガラパゴス商談が頻発するのではないかと考えている。かって日本が世界を席捲していた時は、日本の標準が世界の標準であったのかもしれない。しかし、今では世界の範囲が相当違っているのではないか。VAIOがカラフルな新しい機種を出した10万円以上で販売するらしい。もちろん10万というのは一番安い機種だから、標準的な装備を備えれば15万から20万近くまでの価格となるだろう。スポット的には人気が出るかもしれないが、世界に打って出ることのできる値段なのだろうか。今の日本には世界に打って出て勝負をかけようという・・・・精神が欠けているように思えてならない。一つの兆しとしてはアップルが売れなくなりつつあるという報道を聞くようになった。アップルは今まで自分の会社では製造ぜず、ほぼすべての商品を外注してきた会社だ。製品が売れていた時には収益が上がるだろうが、一旦、売上が止まってしまうと大きな痛手を被ることもあるらしい。今からの経営者は何を作り売っていくのかが・・・腕の見せ所だと思う。もっとも・・・そんな腕のある経営者が日本にどれだけ存在するのか。。。。

 世界は今から先も、賃金の安いところでの生産が主流になっていくのだろうか。携帯電話などは韓国や中国が強いようだが、日の国々は賃金が高くなっても雇用を維持することができるのだろうか。すでに韓国も中国も・・・賃金がそれ途上国と比べて高くなっていると聞く 。韓国も中国もすでに人件費だけで対抗できる状態では無くなりつつあるらしい。雇用の移転がどのような形で行われるのか想像もつかないが、日本に関しても再浮揚できるような工業の再編成が必要だろう。私自身3万円を切る電脳ツールを何の不満もなく使い続けている。世界の人々が何に軍配を上げるのか・・・判りきっている気もするが。それが目前に迫っているのであれば、これからの日本の産業は、血のにじむような努力を積み重ねる必要があると思う。勿論、それ以前に・・・日本の工業が・・・何処へ行こうとしているのかも、しっかりと考えなければならない。29,000円の電脳ツールから世界が垣間見える。今はそういう時代なのだと感じている。

| 電脳嗜好 | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

環境は常に変化する。

 この二日間の窯元日記は推敲をしていない。仕事が忙しく推敲をすっかり忘れてしまっていた。昨日は新しく購入したChromebook購入のことを書いたが、キーボード付きのノートが突然欲しくなったのが購入の動機だ。私は30年近くパソコンを使っている。最初にパソコンを購入した切っ掛けは・・・どうしても文章を書かなければならなくなったからだ。当時は毎週1000字ほどの文章を書く必要に迫られていた。当初は文字で原稿用紙に書いていたが、文章として渡すときに随分面倒な思いをしたので、思い切ってパソコンを購入してテキスト化した情報として渡すことにしたのだ。文章の入力速度が余りにも遅いので・・・日記をつけることにした。文章の入力の訓練になることと、毎日の推移を記録すればと考えたからだ。毎日地道に文字入力を行うと、文章入力は驚くほど早くなる。

 そのころから少しずつだがメールを使う機会も増えていった。名刺にメールアドレスを入れることが一般的になり、次第にメールでのやりとりが増えていった。もっともメールを使う人は、当時は限られていたので、限られた人達だけが利便性を享受していたように思う。文章を書くことが苦手な人や、新しいツールに抵抗のある人は電話で連絡をしていたし、ファクスを使う人達が圧倒的だった。私が比較的早くワードプロセッサーを使うようになったのは、やはり、手書きで文章を書くことが苦手だったからだと思う。殴り書きをして最後に清書をするような面倒が・・・日常的に存在することが耐えられなかったのだ。ワープロで殴り書きしてあとから推敲し、文章の体裁を整える。そんな使い方が私の日常になっていった。その使い方が一番時間を節約できたのだと思う。

 ブラインドタッチといわれたりするが、毎日文章を入力すると当たり前ではあるが入力速度は速くなる。現在の私はペンでも字を書くよりも、おそらく・・・10倍程度の速度で文章を入力できるようになっている。言葉で話すより若干速度は遅いかもしれないが、話し言葉と書き言葉は基本的には全く違うので、文章の入力に関して言えばキーボードによる入力が一番効率的な入力方法だと思う。フリップ入力が最近のスマートフォンでは主流になりつつあるが、変換候補が次々に出てくるので、文章が同じようになり偏ってしまう。機械が前に入力した言い回しを記憶しているので、どうしても同じような表現になってしまう。簡単な返信に関しては・・・それがもっとも効率的で、ラインやショートメールなどはキーボードを持ち出すまでもないとは思う。しかし、その時の感情という意味ではやはりキーボードで入力する方が一日の長がある。もっとも・・・それを極めるのであれば筆字による巻物が一番ではあるが・・・・

 最近ネットワーク上で読んだ記事に「コンピューターを使えない若者が増えている」とあった。それに対する感想として、「コンピューターを使えない若者は正常進化である」という指摘もあった。そう言われれば・・・最近判らないことがあると、スマートフォンを取り出して調べている光景を頻繁に目にする。検索する手段が・・・普段持ち歩くツールに備わっているので、いつでも何処でもと・・・調べる方法が変化しているのだろうが、文章の入力技術や、正確な情報を検索する技術程度は、共通に持つべき基本的な技術ではないか・・・そんなことを思ったりするが、時代は便利な方に流れていくに違いなく、生活技術そのものが不要なものになっていくのかもしれない。この窯元日記を読んで・・・長男がいつも文章が長すぎると指摘する。そう言うものかもしれないと思いながらも・・・そればかりでは無いと・・・彼らの感想に逆らう私がいる。時代の変化は・・・常にそういった相克の結果生まれるのかもしれない。

| 電脳嗜好 | 14:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT