考えるプロセス
師走とはよく言ったものだ。12月の半ば近くになると色々要件が増えてきて、何から手を付けようかと慌ただしく思う。今の私の仕事は全体を考えることと、部分を考えることが交差していて、全体を考えることと、部分を考えることは、脳みその別のところを使う行為だと思っている。全体のことを考えるときには、漠然とした脳の部分を使い、部分的なことを考えるときは、明確な脳を使うように思う。全体を考えるときは頭の上が開けている必要があり、部分を考えるときは一点に集中する、脳の使い方が強いと思う。私の感覚のことなので、皆が同じなのかは分からないが、私が思考するときはそういう使い方をしているように思う。
交互に考えを巡らすことは効率的だと思う。全体を考えることは私にとっては、山の上に立ち全体を眺める行為に近い。眺めを漠然と見ながら、俯瞰視している感覚といえば良いのだろうか。何処が調和が取れていて、何処が不協和なのか。何処に力を注ぐと・・・より良いものになるのか。あまり直接的に見てしまうと全体が見えなくなる。遠望に近い感覚で全体を考えたほうが良い形になるように思う。。。部分を考えることは、双眼鏡でのぞく感覚に近い。焦点を定めながら、一点に集中するような感覚。この2つが交差しながら物事を考えるのが、一番捗りやすいように思える。私にとって考えるということは、風景を眺めることに近いのかもしれない。
どっちが得意かと言われると、どっちも同じくらい楽しい作業だ。全体を考える作業は調和がとても重要だと思う。何処に進むべきなのかを考えながら、ハーモニーが出来上がることを、楽しむと言えばいいだろうか。向かうべきところは・・・はっきり判っていることが多いので、悪いアイディアを除き、まっすぐ進むべきところを定めながら考えていけば、必ず良い方向が見えてくる。我欲が入ったり、自己的な考えが強くなると、絶対にうまい方向へ進まない。虚心坦懐に全体を見れば自ずから答えが見えてくる。部分を考える仕事はあまり虚心坦懐に進めていけば、単調になる場合が多い。基本ラインは同じでも、濃淡をつけなければ良くならない場合が多い。濃淡は探していなければ見えてこない、さらに言えば・・・興味津々である必要がある。しかし、基本は全体と同じなので、ディテールを見つけるときに双眼鏡や顕微鏡を持っておけば、案外うまく計画を建てることが出来る。
今は来年に向けた様々を考えている。考えることだけではうまく行くわけはないという人も居るが、考えもしないでうまく行くわけがない。考えるということは・・・想定することでもあるからだ。もちろん、思い通りにはならないかもしれないが、よく練り上げられた企画であれば、多くの人が支持してくれることが多い。人が支持してくれることは良い企画ともいえるわけで、何事によらず人に触れる大義名分があったほうが、物事がうまく運ぶように思う。考えるということの妙味は、このあたりにあるのではないか。もちろん現実世界に生きているのだから、紙の上に書いたように物事が進むわけではないか、紙の上に書いたように進むわけではないからこそ、考えるプロセスが重要になるように思う。
交互に考えを巡らすことは効率的だと思う。全体を考えることは私にとっては、山の上に立ち全体を眺める行為に近い。眺めを漠然と見ながら、俯瞰視している感覚といえば良いのだろうか。何処が調和が取れていて、何処が不協和なのか。何処に力を注ぐと・・・より良いものになるのか。あまり直接的に見てしまうと全体が見えなくなる。遠望に近い感覚で全体を考えたほうが良い形になるように思う。。。部分を考えることは、双眼鏡でのぞく感覚に近い。焦点を定めながら、一点に集中するような感覚。この2つが交差しながら物事を考えるのが、一番捗りやすいように思える。私にとって考えるということは、風景を眺めることに近いのかもしれない。
どっちが得意かと言われると、どっちも同じくらい楽しい作業だ。全体を考える作業は調和がとても重要だと思う。何処に進むべきなのかを考えながら、ハーモニーが出来上がることを、楽しむと言えばいいだろうか。向かうべきところは・・・はっきり判っていることが多いので、悪いアイディアを除き、まっすぐ進むべきところを定めながら考えていけば、必ず良い方向が見えてくる。我欲が入ったり、自己的な考えが強くなると、絶対にうまい方向へ進まない。虚心坦懐に全体を見れば自ずから答えが見えてくる。部分を考える仕事はあまり虚心坦懐に進めていけば、単調になる場合が多い。基本ラインは同じでも、濃淡をつけなければ良くならない場合が多い。濃淡は探していなければ見えてこない、さらに言えば・・・興味津々である必要がある。しかし、基本は全体と同じなので、ディテールを見つけるときに双眼鏡や顕微鏡を持っておけば、案外うまく計画を建てることが出来る。
今は来年に向けた様々を考えている。考えることだけではうまく行くわけはないという人も居るが、考えもしないでうまく行くわけがない。考えるということは・・・想定することでもあるからだ。もちろん、思い通りにはならないかもしれないが、よく練り上げられた企画であれば、多くの人が支持してくれることが多い。人が支持してくれることは良い企画ともいえるわけで、何事によらず人に触れる大義名分があったほうが、物事がうまく運ぶように思う。考えるということの妙味は、このあたりにあるのではないか。もちろん現実世界に生きているのだから、紙の上に書いたように物事が進むわけではないか、紙の上に書いたように進むわけではないからこそ、考えるプロセスが重要になるように思う。
スポンサーサイト
| 生きること | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑